昨日は、夕食後にうたた寝をしてしまい、その後本格的に就寝。
いつも夕食後にブログ更新しているのに、出来ず仕舞いに終わってしまいました。
とても良い秋晴れ(最高気温が19℃くらい)で爽やかでしたが、メダカの世話は水やりのみでした。
今朝の気温は7:00頃で、11℃と冷え込んでいました。
(今まで使用していた天気予報アプリは、気温がやや不正確だったので変更しました。訪れた方には関係は無いかも知れませんが・・・)
少しですが、アオミドロも見受けられます(これは、ショックですね)。
そろそろ順番にリセットまでしなくても、大がかりな水替えや清掃が必要かなと感じました。
今日は手始めに、紅帝メダカの水槽から実施しました。
汚れがあるとともに、大きなスネールにも驚かされました。
まず、底砂を飼育水と一緒にかき混ぜ、底砂にある不純物を水中に舞い上がらせます。
それから、プラスチック水槽の壁面に付着している、アオミドロ・緑藻を擦り落としました。
それから、約2/3程の藻類の混じった飼育水をポンプで捨てました。
当然ですが、アオミドロ・緑藻は完全に取り去ったとは言えませんね。
全て替えるとなるとリセット状態になりますから、せっかく住み着いているバクテリアがもったいなですから・・・。
結構な量を、捨てた感じです。
写真を見てもらえばわかりますが、飼育水がずいぶん少なくなったことと壁面が綺麗な様子がわかりますね。
ついでに、投入していたエアストーンが汚れていた(周囲が藻だらけ)ので、新しいものに替えました。
新しいといっても、他の水槽内で使用していたものを、煮沸して綺麗にしたものです。
気持ちよく、泡が立っていますね。
掃除が終わりエアストーンも配置したので、汲み置きしていたカルキ抜きの水を追加しました。
それと同時に、先日紹介した高濃度バクテリアを入れています。
ドワーフフロッグビットも入れ直し、作業は終了しました。
念のために白いワイヤーネットを這っていますが、トンボも最近では見かけなくなってきました。
トンボ以外にも防護できるかと思い、そのまま被せています。
やっと、1槽の作業が終わりました。
作業にかかった時間は、小1時間です。
気持ち的には、複数の水槽を手入れしたかったのですが、体や気持ちが付いてきません。
情けないんですが、他にメダカ以外にもすることがあったりして(小学校への迎えや、愛犬の散歩等々)。
午後からは、そうしたことで結構忙しいんです(言い訳?)。
ゆっくりと行っている時間(期間)は、冬が近いのであまり無いのですが・・・。
しかし、頑張りすぎてこうした作業が苦になり、メダカ飼育が嫌になっては困りますからね。
慌てず急ごう?