今週の天気予報では、全国的に寒気団が南下し強い冬型になるということでした。
案の定、チラホラ舞い始め初雪となりました。
ここ数日は寒気団が強いようで、メダカにとっては辛い日々になりますね(人も大変ですが・・・)。
気温は、朝より日中の方か冷え込んでいました。
6:30頃の方から、次第に気温が下り始めているのがわかります。
正午頃の方が低くなっていますから、これからが思いやられます。
明日からは一層冷え込む状況なので、水槽管理荷は注意しなければいけませんね。
特に波板の蓋をしたことで、メダカにおよぶ寒気がどのように影響するのか要観察です。
昼過ぎにも水温を見てみましたが、6.0℃と朝より低くなっていました。
上記の、気温変化どおりになっていますね。
3枚目の気温の状況を見ると、一気に低く2~3℃という予報です。
果たして、水槽内の飼育水が凍るのかどうかが心配です。
メダカは変温動物なので、水槽内が全て凍ってしまわないかぎりは大丈夫ということは聞くのですが。
でも、出来れば少しでも、辛い状況を防ぐことが出来ればと思っています。
今までは前にも書いたと思うのですが、夜間に蓋(発泡スチロール)をして日中は開けていました。
ところが今回からは、基本的に一日中波板を被せたままでなのです。
もちろん、メダカたちの様子を確かめるためには、波板を取り去ることが必要です。
そして、気温・水温が日中に上昇する日であれば、蓋を開けてやることがメダカのためにも良いのではと考えています。
先にも書きましたが、まだ数日間寒気が続きそうですし、もっと低くなりそうです。
テレビの天気予報でも、何度もそうして案内していますね(警戒、警戒と、不安を煽っているのですが)。
でも、確かに本格的になれば要注意、警戒は必要です。
最大限に注意していて、それほどでも無ければ嬉しいことですから・・・。
波板のポリカーボネイトで水温の下降を防げないのであれば、時間ごとの気温に気配りをする必要があるでしょう。
日中であれ水温が極端に下がり、凍り付くような状態(表面だけであれば、大丈夫なんですが)になれば困ります。
そうした日は、日中も発泡スチロールの蓋をかけてやろうと思います。
日中まで、水温がマイナスになることは無いと考えられ(言い切れませんが)ます。
一日中かけておいても、メダカにとっては大丈夫だと考えられます。
メダカ購入のときも、丸一日は梱包の中にいますからね。
今年初めての寒気ですから、とても気を使っています。
本格的な低温は、1月~2月頃ですが、果たしてこの対策がその頃に通用するか否かですね。