昨日とうって変わり、今日はとても気温の低い1日です。
気温を見ていただくとわかるとおり、最高気温は昨日より5℃も下がって、12℃という状態です。
雨天という予報でしたが、ときおり晴れ間が見えたりもしていますが。
12:00頃では、玄関先(やや陽が照っていましたが)では12.5℃くらいです。
しかし、陽が陰った14:00頃は水温も冷え込み、9℃でした。
軒下では、10:00頃や12:00頃の水温は、変わらず10℃を割り込んで9℃となっています。
明日は雨も上がり、気温は少し回復しそうな予報なので嬉しいですね。
今までは多少低い水温でも、給餌すると飛びついてきていた玄関先のメダカたち(去年生まれです。成魚たちは飛びついてきません)。
今日は給餌しても、底にジッとしたままです。
(藻があり、光線の関係で見苦しい写真ですが。)
もちろん、他の水槽での給餌も、全く浮かんできません。
それくらい、外気温や水温が低いということですね。
いつも投稿時に話していることですが、こうした気温・水温の変化が数日おきにやってきます。
この季節は、そうした変化を伴いながら、冬に向かって進んでいくのですね。
メダカの活性が低いのに、アオミドロの発生は見た感じでは衰えていないように見えます。
力のある藻類だなと改めて感じる次第ですが、今年は玄関先の発泡スチロール水槽はこのままで越冬です。
来年には、これらの発泡スチロール水槽にも、中にプラスチック水槽を入れるつもりなので。
ときどき小雨模様で、メダカ飼育作業はほとんど行っていません。
先ほども述べたように、給餌しても食べてくれない状況ですから・・・。
空はときおり陽射しも見せるのですが、気温・水温はほとんど変化しません。
いつもより早い時間のブログ投稿ですが、天候の変化はあまりないと思われますね。
明日は通年くらいに回復しそうですから、メダ活も出来そうです。
元気があれば、プラスチック水槽の苔落としと底砂清掃の第3弾をしたいと考えています。
メダカのこと以外にもしなければいけないことがあるので、あくまで予定でしか無いのですが。