雪を降らせる寒気団が、日本列島から動かない感じですね。
高速自動車道で、雪による停滞のニュースが・・・。
昨日・今日と、とても冷え込んだ日になりました。
昨日です。
次は、今日です(両日とも、朝は冷えていますね)。
今日の予想図では、次の日曜日がすごく低くなっていますが、まだ雪なんでしょうか(涙)。
2日間の、水温の写真です。
上は昨日(12月15日)の、12:00は2℃でした。
下は今日で、少し高く4℃ですが、低いのにはあまり変わりはないですね。
木々の写真ですから、わかりづらいですね。
こちらが、わかりやすいかも。
今日は、昨日ほどの降りではなく5㎝ほど上乗せといった感じです。
幸いにも、玄関先や軒下は一部積もっていますが、積雪の影響は少なかったですね。
わかりにくいですが、軒下は2枚目の写真左側が水槽です。
両日とも、最低気温は-1℃くらいですが、水温はそこまで下がっていないと思われます。
今週は低い日および降雪日が多いので、波板をはずしたいのですが無理かもしれません。
水槽内のメダカの様子を、しっかり観察したいのですが・・・。
水槽内をじっくり観察できないので、メダカの様子について書けません。
今回の寒気団はもちろんですが、これからはもっと厳しい環境になると思われます(天気予報図から)。
メダカ飼育のブログネタが、尽きてしまうことが予想されるんです。
昨冬までは、屋内(居間で、眺めて喜んでいたんです)や玄関内でメダカ飼育をおこなっていました。
飼育を全て屋外にしたことは、過去のブログで書いています。
しかし、自分のミスで記事を無くしたんです(以前に、そのことを書いたような記憶が・・・)。
話が横道に・・・元へ戻して。
屋内は、飼育手入れが大変でした。
玄関内は遅く(9月以降)生まれたメダカの、冬越しは無理と思いちょっとでも暖かい場所へ。
そう考えたのですが、玄関がとても狭くなるので家内からクレームが・・・。
そうしたこともあり、9月になれば採卵しないことにして、全て屋外飼育に変えました。
今までも夏までに生まれたメダカは、外の発泡スチロール水槽で飼育していました。
発泡スチロールの断熱効果もあって、無事冬越しが出来たのかなと思っています。
ただ今年は、蓋が波板ということで、とても不安があるのです。
寒気団が、なかなか去らないなんて・・・(想定外)。