今日は天気予報どおり、暖かい一日でした。
気温は一緒でも、水温は結構上昇していました。
そのことについては以前にも書いていましたが、気温の上昇よりやや遅れて水温が上昇するということです。

気温は16℃ですが、水温は玄関先で20℃です。
軒下も陽射しのあるときで18℃でしたが、陽射しが無くなるとすぐに13℃くらいに下がってしまいました。
昨日書いていたとおり、全てのメダカたちに給餌しました。
予想していた水温は、案の定昨日より高いものでしたので、少しですが軒下のメダカにも与えました。
水温が玄関先より低いので、餌を食べに水面に上がってくるまで、とても用心深いですね。
特に私が近くにいる(ジッとしているのですが)と、なかなか餌の方まで浮上してきません(体色の赤いメダカたちは、飛びついてくるのですが・・・)。
室内から静かに撮影しましたが、気付かれずに水面に浮かんでいるところが撮れました。
元気に水面で給餌しているのでしょうか(その様子は残念ながら確認できませんでした:残念)。
食べた形跡(量的に)はありますが、餌は残っていました。
明日は、食べ残しをテッシュペーパーで吸い取ります。
楊貴妃メダカや黒燐ヒカリメダカは、しっかり食べていて残っていませんでした。
これからのシーズンは、寒気もやってきますがその期間が短いので、少しずつですが給餌はできそうです。
もちろん玄関先の水槽に陽が当たっていると、間違いなく給餌すると食べていますから楽しいし嬉しいですね。
とっくに食べ終わった、玄関先の水槽(オロチメダカと紅帝風雅メダカ)です。
全く餌が残っていないことに、感動ものですね。

オロチメダカですが、先日一匹が変な泳ぎ方をしていることを書きました。
残念ながら★になっていたので、何とかその前に治せないものかと真剣に悩んでしまいます(★になるのは、本当にまれなのですが・・・)。
よく聞くことで、寒くなっていくときよりも暖かくなっていくときの方が、★になりやすいと聞きます。
また、オロチメダカを飼育し始めたときが、3年ほど前になります。
そうであれば寿命ということも考えられるのですが、いずれにせよ★になるのはショックですね。
どのメダカも、無事に春を迎えて欲しいと切に願っています。