小雨が降りつつも、やや温かい一日でした。
昨日のような風もない落ち着いた日で、雨で少なかった積雪もほとんど消えていますね。ただ、明日・明後日はちょっと冷え込んだ日になる予報です。
今日の12:00頃の水温は6.5℃と低く、夕方17:00にはもう少し下がり5℃でした。
なので、相変わらずメダカたちの動きは少ないです。
まあ、10℃にも満たない水温です(もちろん気温も)から、活性が低いのはしかたがないですね。
今後は、極端な冷え込みはないと予想されますが、動きの少ないメダカたちを見ているのは寂しいものです。
いつも感じるのは、冬期間の気温の上下する感覚が短いということです。そして、気温が上昇しても水温の上昇はやや遅れてやってくるようですから(地域によって、違うと思いますが)。
ですから、今回のようにすぐ(暖かい日が短い)に寒気が訪れるようでは、メダカたちの活性が少ないと言えます。
水温が10℃を超える状況がしばらく続けば、少量でも給餌することができるのですが・・・。
私ごとですが昨日はなかなか寝られず、寝入ったのは3:30頃です。
8:00頃には愛犬の散歩に行ったのですが、メダカの水槽は夕方までそのままでした(昼に水温を測ったぐらいで、あとはボーッと)。
夕方の愛犬の散歩がすんでから、各水槽の様子を撮影しました。
オロチメダカですが、一匹がゆっくりと体を回転させています。

以前にもこうしたメダカを見つけ、メチレンブルーや塩浴をさせましたが、結局は助けることができずガッカリしたことがあります。
今回はそうしたこともあり、冷たい飼育水の中から動かすのは、メダカにとって大きな負担になることと思いそのままの状況にしています。
撮影をしようと近づくと、人影を感じて普通に泳いで底の方に潜りますが、治療の仕方もわからず困っています。
他のメダカたちの水槽を、同じ時間帯にいくつか撮影してみました。
暗い時間帯ということと水温が低いので、ほとんどのメダカたちは底の方で静かです。
波板を外しての様子見をしながらの撮影ですが、できればソッとしておきたい気持ちでした。
しかし、メダカたちの様子を確認しないことには心配ですから、メダカには悪いのですがね。
私自身のコンデション(寝られなかった)が良ければ、メダカたちにも迷惑をかけることは少ないと感じました。
何を興奮しているのでしょうかね。
今は、ブログだけを公開しているのですが、今後、メダカのホームページ(数年飼育して、知り得たこと等をまとめたサイト)を作り上げたいという思いから、WordPressを利用した構想を練っています。
そのことが、興奮させたのでしょうか(若い!!)。
あまりメダカ飼育の経験が深くない?かも知れませんから、いつ公開できるかは未定ですけれど。