暫くは、太陽が拝めない日が続きそうです。
予報されたほどの降雪はなくホッとしているんですが、気温が低いのは残念ですね。
2日後くらいには、もう少し気温が上がりそうで嬉しいのですが、すぐに寒くなりそうです。
何しろ、日中の水温が2~3℃ですから・・・(凍っていないだけ、マシかも知れませんが)。
陽が射すのは、一週間ぐらい後のようです。
昨日、各水槽の状況を見ようと考えていたのですが、見ることをしなかったとお伝えしています。
寒い一日でしたが、今日こそはと思い、それぞれの水槽内を確認しました。先ほどからも書いていますが。水温が低いので短時間で済ませました。
中の様子を見ることと、どうせならと撮影もしたいうわけで、蓋を開けていた時間はちょっと長くなってしまいましたが・・・。
玄関先も軒下の水槽も、チラチラと降る雪でとても寒く、動きはほとんどありません。
蓋を開けたことによって、メダカたちは驚いたようで少し動いた程度でした。
一枚目の写真は烏城三色メダカですが、二匹が★になっていました。昨年暮れの寒波のときにも一匹が★になっていたので心配していたのですが、とても残念です。
あと、2匹になってしまいました。
他の水槽のメダカたちは、★になることもなく寒さに耐えていると思うのですが、残念ながら烏城三色メダカのみなのです(寒さに弱いのか、水質が悪いのかな?)。
晴れる日がしばらく来ないことを書きましたが、今週末はにはもっと冷え込むような予報です。
気温が-3℃から1℃というから、驚きです。降雪があっても、蓋をすればそこそこの保温ができるのですが、あまりにも低い気温(当然水温も)には参ります。
メダカは、水槽の表面が凍っても大丈夫といいますが・・・。
こうした気温・水温の低いときは、飼育水の量はあまり減りません。ですから、飼育水を補充することが少なく、手間が省けて楽なのですが。
しかし、ときどき飼育水を追加することで、飼育水の交換とまでは行かなくとも、多少の浄化はできるのではないかと考えています。
ただ、こんなに冷えていては、それもままならないことでしょうね。
現在は、水槽には波板を被せて多少なりの防雪や防寒をしていますが、今週末の冷え込みを考えると波板では無理かなと考えています。
多少の手間はかかりますが、暗くなる時間には発泡スチロールの蓋を掛け、次の朝には外すやり方がベターかなと感じます。
当然ですが、気温が低いままだったり降雪が全日続けば、蓋を掛けたままという臨機応変が求められるでしょう。
メダカたちはもちろん飼育者も、満足する春を迎える努力はしなくっちゃね。