ここ数日、やっと例年並みの天候に戻っているようです。
でも週末には、再び10℃を下回る寒い日が訪れそう。
これから、本格的な冬シーズンですから、人はもちろんメダカにとっては酷な季節ですね。
8:00頃では、まだ水温は低く3.5℃でした。
アオミドロが、結構増えていますね。
ずいぶん以前に書いていますが、アオミドロの除去は来シーズンとしています。
本格的な冬の訪れの前には、静かに飼育水を動かさないようにして、手で多少ですが取り除きました。
でも、冷たさから身を守るようにして、アオミドロをまとうようにしているメダカもいます。
アオミドロに絡まってしまったことを考えると、全て取り除きたいのですが・・・。
こうして、まるでコタツに入っているかのようにしているのを見ると、このままでいいかもと思ってしまいます。
水温が低いこともあり、アオミドロの繁殖力はあまり大きくありません。
そう考えると、春までこのままでもいいかなと思っています。
アオミドロの下に隠れていると、一匹も見当たらない水槽もありました。
静かにアオミドロをどけると、そこにはジッとしているメダカがいます。
改めて、このまま静かにしておこうと思った次第です。
間違っても、アオミドロに絡まないようにと願うばかりです。
天気予報では、しっかり晴れる日はしばらく来ないようです。
もしかすると、年明けかもなるかも知れませんね。
時期的にはいつでもいいのですが(早いと、嬉しいですけれど)、多少なりとも陽が照る日が訪れてくれればと願っているのですが・・・。
そうすれば手作業ですが、アオミドロの多い水槽から少しでも取り除けれるのではと考えています(隠れられるくらい、残して)。
浮き草として、ドワーフフロッグビットが水槽に浮いているのですが、果たしてそうした効果があるのかどうか。
水温は表面から冷えるので、メダカの保温ということを考えると、役に立っていないと考えられますね。
冬は越せない浮き草だと思っているので、まだ緑色が濃く水面を漂っているのは嬉しい限りですが。
不思議ですが、、1~2月の厳冬期に青さを保っているのかどうか(隠れ家的効果はありませんが)。
波板の効果が、あるのかも知れませんね。
厳冬期に、波板に頼るのは危険かなと感じています。
水温計を見ながら、適切な対応を心がけることが大切ですね(肝に命じて)。
合わせて、大雪にならないことを、願っているのですが・・・。
今年は、大雪になるような予感(涙)。