昨晩の更新予定が、今朝になってしまいました。
というわけで、内容は昨日行ったことになります。
本当に、残暑が厳しいですよね。
一時雨が降る予報もあったのですが、昨日は降ることも無く暑い1日でした。
18:30頃の気温です。
この時間で30℃ですし、今後も暑い日が続きそうです。
一昨日の、黄金黒燐ヒカリメダカの移動に続いてになります。
昨日は2種類の稚魚を、成魚水槽に移動させました。
表題のとおり、オロチメダカと極龍メダカの2品種です。
幹之メダカも成長してきているのですが、成魚槽への移動はもうすこしかかる感じでした。
オロチメダカが5匹と、極龍メダカが3匹です。
まだ針子・稚魚の小さな容器には小さなメダカがいるのですが、もうすこし成長しないと移動は無理ですね。
一生懸命泳いでいるこの小さなメダカたちを眺めていると、嬉しい気持ちはもちろんなのですがとても感動します。
飼育している者にとって、一番感慨深いときではないでしょうか。
いつもどおり、小さな容器に稚魚を入れて水合わせから開始です。
今回も、水合わせには結構時間(5時間で、5回の飼育水を追加)をかけ、成魚水槽の飼育水に慣れさせました。
以前にもブログに書いていますが、成魚水槽に移動してから数日後に★になることがあります。
そうならないためにも、水合わせは大事だと考えています。
幸い移動した稚魚たちが★になっていないので、ホッとしているところですね。
このあとも成長した針子が稚魚ぐらいの大きさになれば、何度かこの作業が必要になります。
他の成魚たちと一緒に、大きく成長してくれることを楽しみにしています。
稚魚たちが、なかなか網から出てきてくれません(2品種とも)。
環境が変化した(水質が違ったり、大きな成魚が泳いでいるため?)ためでしょうか。
何とか網から出て、元気に泳いでいる姿にホッとしました。
採卵は、あと数日です。
採卵から孵化までや、成長をして成魚槽への移動させることを考えると、9月末までかかるかなと予想しています。
遅くまで卵を産んでくれるからといって採卵を続けると、先日も書いたように屋内飼育になるので困るわけです。
ここは、割り切る必要がありますね。
——————————————————————–
そうそう、注文していたマイクが届きました。
先日まで使っていたのは、ヘッドホンとマイクが一緒になっているものでした。
これはスカイプ等で使用していたのですが、今回はヘッドホンがいらないのでマイクのみの新規購入です。
スタンドとマイクの大きさは、手のひらに入るくらいです(胸に付けるピンも同梱)。
小さく無指向性ですが、しっかり声を拾ってくれます。
日本製(SONY)なので、安いけれど安心感がありますね。