雨が降ったり曇れば寒いくらいです。
晴れ間があるとグッと気温が上昇する、この梅雨の季節は体調管理が難しいですね。
例年のこととはいえ、変化の激しさに人はもちろんメダカも大変でしょう。
メダカには、新型コロナが無いだけマシかな。
でも、この気温(水温)の変化が影響なのかも知れませんが、紅メダカが1匹★になりました。
玄関前に採卵したら入れる容器を置いていたのですが、陽が当たりすぎるので軒下に移動しています。
5箱のうち4箱には、針子が泳いでいます。
一番手前の容器には、紅メダカの卵が入っています。
紅メダカの卵(ほんの数個)を投入してある容器なんですが、この卵だけが孵化していないんです。
当然、今日も変化は無いだろうと蓋を取ってみたのですが、何か動いたような気が・・・。
目を凝らして眺めたのですが、ゴミしか目に入らずあきらめようとしたんです。
しかし、間違いなく針子が動いたような気配。
しつこく眺めました。
かれこれ10分ほど見ていたでしょうか(しつこいですが、さっき動いたのは絶対針子と信じていたんです)。
見つけました。
底の方に、ジッとしているんです。
これじゃわからないよね、ゴミと間違えるし・・・。
今朝は★になった紅メダカですが、新しい命が生まれていました。
何とか見つけられたところで、撮影してみました。
写真と動画です。
写真は、見やすいように周囲のゴミを編集で消しています。
動画を撮影して画面を見ると、なんと!2匹が映っているじゃないですか。
小さな容器を眺めていて1匹を見つけるのに大変時間がかかったのですが、動画撮影で偶然に2匹がいることがわかりました。
もちろん、容器内での確認はできていません。
画像をパソコンで再生して、2匹が映っていることに驚いたと同時にとても嬉しかったですね。
こんなことってあるんですね。
周囲のゴミが邪魔ですが、一瞬2匹になっています。
小さくて見逃しそうになったのが、理解していただけるでしょうか。
紅メダカの産卵が少ないので、とてもガッカリしていたんです。
今回の孵化した針子は、大事に育てなくっちゃ・・・。
うっとうしい梅雨の中での、嬉しい一コマ。
こうした喜びが、飼育する力になるんですよね。
なかなか産卵してくれないだけに、紅(くれない)メダカなのかな?(ダジャレで、失礼しました)