今日も朝方まで雨が降っていましたが、その後気温はうなぎ登りでした。
8:00少し前の水温(18~19℃)は、結構高めでしたね。
昨日の投稿でも書いていたのですが、今日は各水槽のエアレーションの設置を頑張りました。
エアレーションを行うための部品は昨日用意していたのですが、実際に取りかかると結構手間がかかりました。
昨日の投稿では、エアーポンプは以前のものを利用すると書いていたのですが、使えないという結果になりました。
というのも、エアーを送付する容量が、基本的に水槽の設置の規模によって出力が必要だったことです。
いくつかの商品を今まで購入していたのですが、うまくエアーを吹き出してくれなかったりして困りました。
店員さんによれば、簡単に修理できますよということで部品も紹介してもらったのですが、自信が無かったので結局新しいものを購入しました。
取り付けという段階で、ゴムホースの長さが不足していることに気づき、とりあえず1槽は後日ということにして作業を進めたんです。
写真のエアーポンプも出力不足で、遠くの水槽までエアーが遅れない状況でした。
しかし、中途半端な形で作業を終わるのも満足な気持ちにはなれないと感じ、途中で不足分を購入してきました。
エアーポンプはきちんと稼働してくれるのですが、容量が小さく離れた水槽までは5m近くあります。
想像したとおり、容量不足でした。
やはり、新しい容量の大きいものが必要で、いくつか種類があったのですが、GEXの中でも大きめのものを購入しました。
そのときに、必要だったゴムホースももちろん購入してきました。
取り付けようとしていたエアーポンプは、こんなに差がありましたから当然出力の差は一目瞭然ですね、。
(節約しようとしたのですが、まだまだ素人だと痛感しました:涙)
100均で購入したボックスは、ピッタリの大きさでした。
両サイドに切り込みがあり、蓋があるのはベター(電気を扱うのですから、雨が大敵です)でしたね。
ピッタリ納まりました。
振動音防止にスポンジを敷いてみましたが、効果はありませんでした。
我慢できない振動音ですから問題なしですが室内で使うにはちょっと困るかも知れません。
軒下の水槽もエアレーションをしていますが、ポンプから離れた水槽はやっとに泡が出ている状況でした。
この機会に、そちらの方も手を入れて、エアーが行き渡るようにしたいと思いました。
先ほども書きましたが、よくわかっていない私のことですから、やはり情けない失敗をしていました。
エアーポンプは小さいのに、エアー分岐管を大きなものにしていたんです。
素人丸出しですが、これでは満足にエアーは送れませんね(今年の春になってからの設置で、気づいたんです)。
数日使っていましたが、今日変更しました。
もちろん、ゴムホースの取り回しも変更しました。
幸い、エアー分岐管が余っていたので助かりました。
玄関先の水槽をメインに設置作業をしたわけです(パイロットフィッシュの投入している水槽も同様に行いました)。
パイロットフィッシュの水槽には、大きな泡を出していないので大丈夫だと思います。
今まで気になっていたエアレーションを、今日何とか設置できたのでホッとしました。
夏を迎えるのに、一つ作業終了です。