今日は朝から陽射しがあり、過ごしやすい一日でしたね。
気温の上昇が少なく、当然ですが水温も日中で10℃くらいでした。
上の天気予報を見るとわかるんですが、明日からは今日より3℃ほど気温が上がりそうな日が続きますね。
あまり大差はないですが、天気も良さそうなのが嬉しいですね。
マツモです。
写真では容器の水少ないですが、撮影後満杯にしておきました。
オロチメダカ水槽に、約2週間前に購入したマツモを投入しました。
水温の低い冬場に強い水草もあったのですが、マツモに決めました。
マツモには、輸入品と国産のものがあります(他の水草も同様です)。
輸入のマツモは、農薬が使われている(メダカに、影響はあまりないようです)ので、こちらでも良かったのですが・・・。
でも、少しでも飼育に影響が少ないように考えて、国産の無農薬マツモにしました。
値段は外国産のものと比べて、倍近く高かったのですが・・・。
アナカリスは冬に強いそうなので、こちらにしようと思ったのですが、農薬が使用されているとのことなので止めました。
(私がよく行くアクアショップの話で、親切な店員さんでした。)
先にも述べましたが、約2週間別の容器で養生していました。
特に国産の水草は無農薬なので、害虫が付着している可能性が高いようです。
と言うのも、ヤゴ等の卵が付着していて、驚いた事があるからです。
以前にも紹介しました。
そうした経験から今回の水草だけではなく、購入した水草はしばらく養生(いつも2週間ほど)してから水槽に入れています。
養生することによって、若干の残留している農薬も少なくなりますね。
そうした残留農薬やヤゴの心配からも、私は2週間ほど浸け置きしています(生産国がどこであっても)。
もうとても寒い季節です。
せっかく投入したマツモですが、しばらくしか持たないでしょう。
水草のない水槽は、メダカの飼育上とても心配(水質を綺麗に保つため)なので、期間が短いのですが投入しました。
もう、降雪のある地方もあります。
いつまで使用できるかわかりませんが、やはり水草がないと心配です。
しばらくでも、水草の効果を期待して使用しました。