数日前から書き込みをしましたが、強い寒気団が来ているようです。
小雨模様で気温が上がらず、1日中寒い日でした。
2枚目の気温を見ていただくとわかりますが、今晩の最低気温は4℃です。
2℃という日もあるようなので、メダカの水槽を本格的な冬仕様にしなくてはいけませんね。
数日後には上昇する感じですが、このように繰り返しながら真冬へと移行するのでしょう。
そのときは、どの水槽のメダカも底の方でゆっくり泳いでいました。
気温・水温が低いので、給餌をしていません。
昨日、飼育水の追加を行っているので、何もせず観察のみでした。
明日は時間が取れるので、使用してきた空いた水槽や、小さな容器を洗ったり等々の後片付けをしようと考えています。
そうしたことも飼育の一環と捉え、とても苦手なのですが頑張ろうかなと思っています。
作業をしたときに、その都度片付けられることが出来ればいいのですが。
悪い性格ですね(昔から、そうなんですよ、よく叱られました。情けない)。
メダカ飼育を生業にしていたら、絶対に失敗することは確信をもって言えます。
自分でも、飽きっぽい性格なのは、重々理解しているんですけれど。
こうしてメダカ飼育に、以外と長く取り組んでいるのが、自分なりに不思議に感じています。
それだけメダカ飼育の、奥が深いのかも知れませんね。
わからないことか、多いですから・・・。
メダカ飼育をしていると、いろいろなことにぶつかります。
産卵についてや孵化したあとのこと、そして針子から稚魚まで等々の成長に伴う飼育。
水槽や飼育水のこと。
病気等のこと。
あげればきりがありませんね。
よくメダカ飼育は簡単と言われますが、それは日本メダカと呼ばれるメダカなんでしょうね。
私が飼育しているのは改良メダカですから、ちょっと世話がかかるのでしょうか。
飼育する環境によって、違うのかも知れません。
大きな池のようなところで、流水を取り入れれば自然環境としては最適かも知れません。
最初から意図的に環境作りを考えていなければ、なかなかそうした環境での実践は無理でしょうね。
ついつい、今日は作業をしなかったこともあり、趣味のメダカ飼育について思いを巡らしてみました。
「じゃあ、飼育を止めれば!」って、お叱りの声が聞こえてきそうです。
こうして愚痴っているように書いていますが、基本メダカ飼育は好きなんですよ。
メダカの世話をあまり行えなかったこともあり、少ない知能で考えて見ただけなのですが・・・。
つまらない内容のブログになってしまい、すみませんでした(猛反省)。
コメント