10月も、終わりになってきました。
最近は晴れの日が多いのですが、気温はあまり上がりません。
水温は夕方のものですが、11.5℃と低いですね。
今でも陽が射す日は、日中は20℃近くになります
今日のように晴れ間の少ない日(夕方は雨でしたし)は、若干上がりますが低い状態ですね。
ネットでエアレーションについて、使い方を調べました。
と言うのも、どれくらいの水温になれば止めていいのかなと思ったからです。
明確なことを得ることは出来ませんでしたが、自分の考えたとおりの様な記事を見かけました。
冬になる前から春先までは、エアレーションをしないということでした。
私は、今日から(決めでは無いことから、おおよそで良いのですが・・・)エアレーションを止めました。
水温が10℃以下はもちろんです。
15℃以下であれば、状況(メダカたちの様子:底でジッとして動きが無いようなとき)に応じて必要でないと感じたときです。
もちろん水温が上がる昼頃には、稼働しても良いかなと考えています。
今は止めてあります。
エアレーションを使っている方や、逆に使わない方がいらっしゃるのですが、水質を維持するということでは必要のようですね。
(ただ、使用する期間は、先に述べたとおりなんですが・・・。)
油膜除去方法として、水質の悪化を防ぐ事もできますし。
それから先ほどから書いているとおり、水温がとても低くなると給餌することも無くなります。
水質悪化の影響も低くなることを考えると、エアレーションは止めても良いかなと思います。
それを踏まえて、エアレーションは季節的に利用したいですね。
また、私の所有する水槽は、それぞれ大きめでメダカの匹数は少ない、という形のものが多いんです。
そうしたことを考えると、水質悪化等が起きる過密飼育では無いことから、エアレーションの必要性はなさそうかなとも感じています。
今後、気温や水温の上昇が無くなるようであれば、完全にストップですね。
春まで、手入れをして片付けたいと思います。
外したエアレーションの石は、いつもの熱湯消毒をして保管です。
撤去したらすぐに汚れを取り除き、来年の春に使うときにすぐに使用できるようにしておきたいですね。
このまま取り外して放置しておくと、こびり付いた藻類が取れにくくなるかも知れないですから。
あと半月ほど、設置したままにしておきます。
前に書いたように、陽射しがあり、暖かい水温になる日には使いたいと考えています。
コメント