昨日までは秋空といった感じで、暖かい(といっても、晩秋に近いですけれど)日が続いていたんです。
ですが、今日はうって変わって、とても寒い1日となりました。
小雨模様で降ったり止んだり、気温も17℃で、昨日までと比較したらずいぶん下がっています。
昨日も書いていますが、日曜には晴れて気温も上昇しそうです。
水温も低く、10:30頃で15℃ですから・・・。
今日の雨は早朝から降っていたので、かなり水槽内に雨水が浸入していると思われます。
雨水は、次のようなことでメダカ飼育には良くないのですが・・・。
・酸性雨で飼育水が酸性になってしまう・・・昨今の日本では、あまり酸性雨についての被害は少ないように感じます(季節に寄るところもあるでしょう)。
・水温の低下が激しい・・・この現象が、メダカにとっては大変かも知れません。
・雨量が多いと、水槽がオーバーフローしメダカが流されてしまう・・・過去に水槽内の飼育水が溢れたことがありますが、メダカは流されないように水槽の中央に寄っていきますね。
こうしたことが、心配されることだと思います。
オーバーフローもあるかもしれないので、タオルを利用して浸透圧で溢れるのを防いだこともありますが。
ですが、一番心配なのは、水温の急激な低下によるメダカの不調です。
逆に、水温上昇が急激な場合も、同様なことが考えられますね。
先にも書きましたが、私の玄関先では直接雨が入ることは無く、雨樋から漏れた雨水が落ちてくることです。
ですから、大量に雨水が入ることは無いのですが、やはり長時間になると心配になるわけです。
ちょっと遅くなったのですが、9:30くらいに写真のように蓋をしました。
完全に蓋をすると、真っ暗になるのも困ると思い、少し隙間を空けています。
これで、雨天時の対応として問題は無いと思っているのですが・・・。
コメント