今日も秋晴れの良い天気で、明日も良さそうな予報に嬉しい限りです。
陽射しがあっても、この季節は柔らかくて最高ですね。
(気温は19℃くらいでしょうか。温度の画像は無いのですが・・・。)
まだ暖かい日が続くような感じですから、メダ活に「頑張るぞ!」と気合いを入れています。
姫スイレンにも付着していたので、別容器に移動して薬液(テトラコケブロック)に浸しています。
移動してから5日間くらいしか経っていませんが、しっかり変化が見られますね。
近づけて撮影したので、少なくなっている様子がよくわかります。
下の写真は、別容器に薬液を入れた日のものです(茎に付着しています)。
10日から2週間ぐらいで効果があると説明書きがあるので、もうしばらく薬液に浸けておきます。
前回使用したときの経験から、間違いなく除去されると思っています。
以前に投稿した水槽内のアオミドロですが、壁面にやや多く発生していました。
姫スイレン自体には少ない感じでしたから、今回はより効果が現れていると思います。
しかし残念ながら、大型(136L)の発泡スチロール水槽の姫スイレンをしっかり見てみると、なんとこちらにも繁殖が・・・。
姫スイレンの葉がたくさんあった(水槽が大きかったのも原因?)ので、気付くのが遅かったのですが注意不足ですね。
大型水槽ですから、水槽全体では異常は見つけられなかったんです。
見つけた以上、何とかしなくてはと思っています。
でも、この発泡スチロール水槽は、来春にはプラ水槽に変更予定なんですよ。
そう考えると、姫スイレンを水槽から取り出し手当てをし、水槽内のアオミドロはそのままでしょうか。
とりあえず姫スイレンを取り出し、アマゾンフロッグビットに変更です。
さてさて、一番最初に薬液に浸けて手当てをした姫スイレンですが・・・
普通の水に替えてから、3週間余りの期間が経ちました。
暫くは、全くアオミドロの様子は見られなかったのですが、4~5日前から変化がありました。
そうです、再びアオミドロが発生しています。
水温が低いこともあり、増殖するのが遅いのかも知れませんが、確かに見受けられます。
最初のアオミドロが、死滅せずに残っていたのか?
あるいは、新しく発生してきたアオミドロなのか、それは不確かなのですが。
真水で様子見をしていたので、新しいアオミドロとは考えにくいですね。
以前のアオミドロが、完全に消滅していなかったのでしょう。
冬には玄関内に避難させることを以前に書いていますが、来春には鉢を新しくし植え換えようと思っています。
そうなれば、最初からのスタートですね。
餌を与えすぎないようにすることや、水替えの頻度を多くすること等の基本的な飼育を念頭に、何とかアオミドロの発生を防ぎたいと考えています。