昨日は晴れていたものの終日曇り空で、とても寒く11月中旬の気温ということでした。
今日はうって変わり、陽が射し気温も高くなってきて爽やかな気候でした。
明日からは、もう少し高そうな(20℃くらい)予報です。
やっと、例年の秋らしい気候になってきたという感じですね。
8:00頃は、12℃と結構冷たそうです。
11:30頃は陽が射していたこともあり。水槽温度は17℃でした。
以前から、慎重に時間をかけての移動をしたいと書いていましたが、時間的な余裕があり今日にしたんです。
今日以降、天候もそこそこ穏やかなこともあり、少し予定より早いのですが実施しました。
いろいろなサイトを参考に実施したわけですが、水槽立ち上げにはいろいろな意見がありました。
水槽立ち上げから、それなりに早いメダカの移行もあり得るようですね。
私の場合は、いろいろなサイトを参考にしてはいるものの、やはり自己流になっています。
正しいかどうかについては不安な要素が多いのですが、とりあえず今までの経験からの実施になりました。
いつもと違うのは、バクテリア溶液を使用したことでしょうか。
正しい方法なのかどうか、わからないのですが・・・。
いつも慎重にと書いている「オロチメダカ」ですから、もっと時間をかけての移動予定でしたが10日間での移動になってしまいました。
反省がなければ、良いのですが。
今年の夏前までに生まれたオロチメダカたちも、結構なサイズに育っており嬉しい限りです。
これだけの成長であれば、屋外での冬越しも大丈夫な気がします(大丈夫であって欲しい!)。
もちろん他の品種についても、同様のことが言えるんですが・・・。
オロチメダカを入れる水槽には、パイロットフィッシュが投入してありました。
そのパイロットフィッシュを、隣にあるMIXメダ水槽に移動します。
そのあとにオロチメダカを放流するのですが、お互いのメダカたちが無事生きてくれることを祈るばかりです。
オロチメダカは、元々が軒先にあった水槽からの移動なので、若干水温が低いんです。
移動する新水槽は陽当たりの水槽ですから、ちょっと水温の調整には気を使いました。
元の水槽水を多めに入れて、あまり急激な温度変化を避けるとともに、外気温の影響をあまり受けないように配慮した(蓋をしたり)つもりです。
13:00頃からの移動作業でしたので、しっかり水合わせを行い最終的な水槽への投入は20:00近くで暗くなってからになってしまいました。
スマホの照明での確認ですが、何とか容器から泳いでいきました。
明日、明るくなってから再確認したいですね。
MIXメダカも、同様に移動させました。
ただ、もともとこの水槽には以前からメダカがいるので、問題の無い水槽だと思っています。
こちらも無事投入しました。
今年のメダカ移動は、よほどのことがない限りこれが最後のつもりです。
何かが原因で、水槽内のメダカにアクシデントがあればこの限りではありませんが・・・。