再び台風が、日本列島を襲っています。
太平洋側を通りそうですが、九州・四国は大変そうですね。
被害が無ければいいのですが・・・。
しかし、涼しいを通り越して「寒い」と感じる今日この頃。
最高気温が15℃で、夕方も同様でしす。
水槽水温は、昼頃にチラッと見ただけですが、もちろん低いままでした(写真は忘れて、撮っていません)。
2日前に、新水槽を立ち上げました。
水道水のカルキ抜きのために1日放置しておきましたが、いつものように網をかけトンボ防止です。
これだけ寒いと、トンボも辛いのかも知れませんが、飛んでいる姿は最近見かけません。
でも、3~4日前には見かけたということです(用心、用心!)。
1日置いたあと、バクテリア(GEXサイクル高濃度バクテリア:写真中)を規定量を入れておきました。
飼育水が少しでも早く出来上がれば嬉しいですし、メダカが住みやすくなれば最高です。
今日は、この新水槽にテストパイロットを投入しました。
以前に、他の飼育容器を2槽立ち上げたときのパイロットフィッシュに、もう一度頑張ってもらうことにしました。
別々の水槽からの移動なので、2つの容器で水合わせを行っています。
数回の水合わせを行ってから、新水槽に放流しました(偶然ですが、今回も8匹です:笑)。
作業に取りかかった時間が遅かった(14:00頃)こともあり、水合わせが終了した頃は暗くなっていました。
日の入りが、本当に早くなりましたね(18:00過ぎは真っ暗です:玄関灯があるので助かっていますが・・・)。
なんとかテストパイロットを、新水槽に放流することが出来ました。
もちろん水槽内は見えないので、フラッシュで撮影してみましたが、何とかしっかり泳いでいるようです。
先日も書いていますが、この水槽が正常な飼育水槽になってくれるには、しばらく時間がかかります。
投入するメダカはオロチメダカですが、この水槽が立ち上がるまでは、アオミドロが少し生えている水槽で過ごすことになります。
38L水槽でやや狭いのですが、もうしばらく我慢してもらいましょう。
半月もすれば、ビックリするくらいの広い水槽(62L)に移動するわけですからね。
今日はとくに冷え込んだ1日だったわけですが、明日からは21℃~23℃くらいの気温になりそうです。
もちろん数日間で、それも雨降りかも知れないのですが・・・。
その後は、再び低い日がやってきそうです。
そうして上下しながら、段階的に低くなっていくのでしょう。
メダカも大変ですが、人間の方は天候と新型コロナで厳しい日々となりそうですね。
このブログを読んでいただいている方も、そうした環境に負けないで過ごしてください。
楽しいメダ活も徐々に落ち着いたものになるわけですが、来春目指してしっかり「今」を乗り切りましょう。
コメント