記録的な気温に悩まされた日本列島が、9月に入ると次は台風の影響が・・・。
一難去って、また一難・・・。
新型コロナの影響もある中、大変な毎日が続いていますね。
8月12日にスダレを設置して、20日間が経とうとしています。
この間、風で倒れることも無かったスダレですが、今日は1枚(2枚ある内の右側)が倒れました。
確かに風は吹いていましたが、小さく木々が揺れるほどでしたので安心していたんです。
慌てて元に戻したので写真はありませんが、こんな弱い風でも倒れるのだと思わず驚いた次第です。
今まで倒れなかったのは、陽射しのない日は巻き上げていたからかも知れません。
でも、これからはこうしたことも大いに考えられる(風の強い日が多い)ので工夫が必要ですね。
もうしばらくすると陽射しも弱まるので、スダレの必要もなくなるのかも知れません。
しかし、現在の気温では、陽射しのあるときは絶対必要です。
良い方法として考えられるのは、壁側に立てかけて設置している形を水槽の上にかけてやることがベターかもと思っています。
となると、このスダレでは大きくて持て余す感じになるのですが、今更小さめのものを購入する気にはなりません。
そこで考えたのは、現在玄関で使用しているヨシズです。
スダレとよく似ていますが、材料が違うんですね。
スダレは竹で、ヨシズはイネ科の植物の茎です。
そうした材料を組んで、陽射しを防いでいるのですね。
我が家にはいつ頃購入したのかわからないのですが、それと同じヨシズがもう1枚束ねて保管してあります。
ややボロくなっているし、使い道がよくわからない(家内の所有物)ので、これを拝借しようかなと・・・。
玄関先の水槽の長さは、4槽を合わせて4mで幅は60㎝くらいです。
その形で切るとバラバラに分解するようなので、バラけないように部分的に紐で縛る必要が出てきます。
でも、この強い陽射しも9月一杯で無くなるでしょう。
それまで持てば良いわけですからね。
今年、新調したスダレですが、全く痛みはありません。
もちろん以前からのものも、十分使用に耐えられますし見た目も結構良いです。
この際に、スダレを古いヨシズに交換しようと考えています。
他の方の飼育されているメダカ水槽の状況を、ブログで拝見することがあります。
メダカ水槽に、スダレかヨシズかはわかりませんが、使用されている写真を拝見します。
陽射しの強い日は、そういうスタイルでいいんですよね。
ちょっと格好を付けて、立てかけるようにしたのがまずかったのかも・・・(以前にも書きましたが、支柱の費用が高かったのでなおさらです)。
ヨシズの場合は、水槽に被せるようなスタイルで、風が強ければ重しをすれば良いですから。
何度、こうした無駄遣いをすればいいのでしょうか。
近くで、簡単に相談できる方がいらっしゃれば問題ないんですがね。
ショップで相談ということもできるのですが、ついつい自分の思い込みで処理するところが良くないんでしょう(反省)。
コメント