今日は雨予報でしたが、全くの外れで暑い1日でした。
他のメダカも卵を産んでいますが、オロチメダカの産卵がとても多いんです。
この産卵床には、60数個の卵が産み付けられていました(嬉しい)。
暑い日が続いていますが、トンボを見かけるようになりました。
これは大変、早くヤゴに侵入を防ぐために水槽に網をかけなくっちゃ・・・。
メダカを飼育したし始めた頃に、屋内水槽にトンボの幼虫(ヤゴ)がいたことがあります。
屋内なのになぜだろうと考えていたんですが、買ってきた水草をすぐに投入したことが原因ではないかと思っています。
屋内に、トンボが入るわけはありませんからね。
それからは水草の投入には、時間をおいてから行うように注意しています。
まだ、トンボを見かけたのは数回ですが、やはりメダカ飼育をしていると心配になります。
蚊がボウフラを水槽内に産んでも、メダカたちがエサとして食べるということですから問題はありませんが・・・。
トンボの幼虫のヤゴは、メダカを捕食しますから大変なことになります。
先日もブログに書いたのですが、今年の水槽変更は最後だということを書きました。
あとは、メダカが安全に育ってくれることを願っているわけですが、その第1歩として、トンボの飛来に備えたわけです。
秋になる前に、トンボ除けのカバーを掛けようと考えていました。
ネットで検索したり、近くのDIYショップで探したのですが、飼育ケースに掛けるカバーは結構高いものしかありませんでした。
家にも台所とかに使用していたものは結構しっかりしていたので、こういうものが欲しいんだよなと思っていたんです。
でも、他にもちょっと弱そうなものがあったので、これはどこで購入したのか尋ねたところ「100均だよ」って。
「えっ、100均にあるんだ」・・・知らないことは大変なことですな。
危うく、大きな散財をするところでした。
もちろん、作りや丈夫さは格段に違いますが、トンボが卵を産ませないためなのですから100均大歓迎なんです!
確かに、作りはよくありません。
平らな状態でない(少し歪みがあるんです)のですが、何しろ1枚100円(消費税を入れて、110円)ですからね。
大きくてカバーできない水槽には、2枚使用することでOKです。
使用するのはトンボが飛来する数ヶ月ですから、全く問題なしですね。
以前からこのカバーをするのにかかる費用を考えると、なかなか準備できない状態だったのですが・・・。
トンボが飛んでいるのを見て、慌てたのが現状ですが100均で買えると知ったときには小躍りしました。
即、近くのお店に走りましたね。
黒や茶色もあったのですが、皆さんが白を選ばれているのは私の知らない理由があるのかも知れません。
トンボ対策が安く出来たので、万々歳です。