エアコンを付けないのは、朝の小一時間でその後はズーと付けっぱなしです。
エアコンは、付けたり消したりする方が電気料がかかるということですが、我が家は古いエアコンなので果たしてどうなんでしょう。
メダカたちも暑さに負けているのか、ときどき★になっているので残念です。
以前から、水作りをしていた飼育槽ですが、パイロットフィッシュと極龍メダカを入れ替えました。
小さな水槽で飼育していたのですが、そろそろ水も出来上がってきたと思うので、新水槽に移しました。
小さな容器に、極龍メダカを移して水合わせを行っています。
こちらは上記水槽(プラスチック水槽)で、パイロットフィッシュとして力を発揮してくれたメダカたちです。
いつも投稿しているのですが、パイロットフィッシュはMIXメダカにしています。
辛い環境の中で頑張ってくれていますが、MIXメダカの方が体力があると個人的には考えています。
いつもどおりの水合わせを行ったのですが、MIXメダカは軒下から陽当たりの水槽移動だったので、温度合わせにも気を使いました。
日陰にMIXメダカの容器を置いて、外気温に慣らすことから始めた訳です。
その後は通常どおり、水合わせを数回行い投入したんです。
元気に水槽内に泳いでいきましたが、2~3日は気をつけて見ていきたいですね。
その点、極龍メダカは同じ軒下という環境でしたので、水合わせのみの対応でした。
いつもどおり、水合わせの回数も結構多く(30分以上を5回)したつもりですが・・・。
水槽内には、こちらも元気よく泳いでいきましたが、様子を見るのは先のMIXメダカと同様です。
こうしたメダカの移動を、まだ数回実施する予定なのですが、移動先の水槽で元気に無事な姿を見たいです。
あと、軒下が1槽の整備と、玄関先(陽当たりです)が3槽あります。
梅雨時の作業も辛かったのですが、この炎天下の作業にも閉口しますね。
覚悟はしていたのですが、ゆっくり時間をかけないとメダカたちの移動と同様に、こちらも参りそうです(笑)。
話は別の内容ですが、メダカの卵を取って入れる容器を先日紹介しました。
その中でも、廃棄しようとした底砂に稚魚がいたことを書きました。
そうした偶然ではないのですが・・・。
この、ちょっと大きめの容器に採取していたオロチメダカの卵ですが、今日眺めると2匹が孵化していました。
以前、孵化したオロチメダカ(10匹ほど)ですが、容器が小さかったこともあり、最終的に3匹だけが残りました。
今回は大きな容器なので、そのような針子が★になることは少ないのではないかなと思っています。
とにかくしっかり様子を見て、大事に育てたいですね。
コメント