ここ2日間、続けて良い天気です。
梅雨明けしたと見て、良いのかな?
とても遅い梅雨明けになっていますが、梅雨が明ければ強い陽射しが待っていますね。
今日は少し遅い時間(9:00頃)の水温になりましたが、25℃くらいになっています。
そろそろ玄関先の水槽には、陽射し除けが必要かなと感じています。
梅雨の間に陽射しが射せば、写真のように隙間を空けた状態で蓋を被せています。
梅雨が明ければ、写真の状態で毎日設置するのも面倒で大変ですよね。
水槽の陽射し除けに利用していたのではないのですが、2年ほど前に購入したヨシズがあります。
和のイメージで個人的に好きなのですが、もうこんなに傷んでいるとは・・・。
これでは使い物にならないかなと思いますので、メダカ水槽用に日除けの設置を考えています。
新しいヨシズの購入も考えたのですが、2年あまりの痛み方を考えると、ヨシズを使うのは止めようと考えました。
値段もそれなりにする(2枚使用)ので、2年じゃもったいないですね。
春には風の強い日が多く、ヨシズでは設置に苦労するんですが、夏は風もそれほどではないので良いのですが。
なんと言っても、ヨシズは先にも書きましたが落ち着いた雰囲気が最高です。
でも、耐用年数を考えると、対費用効果は悪いですね(やっぱり、止めましょう)。
では、どういった物が良いのかを考えてみたんですが、扱いやすくそれなりに耐用性もあるもの。
もちろん、見た目も大事ですね。
いくらメダカ水槽の日除けだからといっても、外部から丸見えですからそれなりに・・・。
ネット検索で探していますが、サンシェードといった製品が良いのかなと感じています。
メダカの日除けという用途を考えると、価格的に高くないものという判断になるんです(ケチくさいんですが、用途を考えるとね)。
人が、憩い用に利用する場合は、それなりのデザインや価格を考えるのですがとりあえず日除けですから。
感じ的には、次の写真のような物でしょうか。
(勝手に写真を借りています、ごめんなさい。リンクでは無く大きくなるだけです。)
メダカ水槽は、横並びに4槽あります。
約4mあるので、その幅のサンシェードとなると探すのが大変です。
幅2m位のものが多いのですが、4mとなると一気に数が少なくなるんですよ。
もちろん、2mを2枚張ることで解消できるのですが、出来れば1枚物でと考えているんです。
問題が、一つあります。
ここは人の通る、通路なんです。
ということは、下を止めるには2mほどの高さが必要だということ。
家側にシェードを止める(ちょっと高いところです)のは理解しているのですが、下側は人が通れる高さをどうやって確保するかということです。
最悪の場合?かどうかわかりませんが、通路部分まで広げない大きさの物(幅が4mで高さが2m位)がベターかも。
明日は近くのDIYセンターで、物色してこようと考えています。
購入はしっかり考えてから・・・。
でも、夏はすぐそこ!!