相変わらずの雨空に、うんざりの今日この頃ですが、何とか風邪等をひかずに頑張っています。
早く梅雨が明けてくれないものかと、気になっているのですが・・・。
8:00頃の水温は、相変わらず23℃くらいを示しています。
各水槽のメダカたちは、そういう天候に関係なく元気そうですね。
朝方は、雨水が水槽内に入り込んでいましたが、特に異常はありませんでした(良かったです)。
今日は針子の水槽が汚れていた(とくに飼育水)ので、綺麗にしてやりました。
極端な水替えは、針子にとっては大きなショックになると思い、わずかな交換と清掃を行ったんです。
昨年は品種を問わず採卵し、たくさん孵化をしてくれました。
いくつもの水槽が必要になり家の周辺に置いていますが、狭い我が家なのでもはや限界です。
特に、屋根雪の落下する場所には置けないので、なおさら制限がありますね。
なので今年は、匹数の少ない品種に限り採卵することに決めました。
写真にあるとおりなんですが。同じ品種でも生まれた飼育水が違うので、分けているメダカもいます。
そのうち(なかなかそこまで、作業が進んでいないのが現状です)統合しようと考えています。
採卵しては容器に投入していたのですが、ずいぶん容器内が汚れていました。
飼育水はできるだけそのままに(汚れを取り除き、少し飼育水を追加したものもあります)、ゴミを取り除いたんです。
順番に針子を移動しながら、次々と清掃し綺麗にしていき、新しくラベルを貼り替えて間違えないようにしています。
一番多く孵化していたのは、幹之メダカです。
そのなかで、どれだけのメダカが鉄仮面フルボディなになるのか楽しみですね。
いなかったらショックですが・・・(笑)。
先ほども書きましたが、烏城三色メダカの採卵を別々の飼育槽で行ったために、別容器にしています。
特に意図はなく、たまたま採卵した時期が大きく違っていたため、同じ品種ですからもう少し成長すれば、同じ容器で飼育することになると思います。
写真の下側にある飼育容器2つは、卵があるのですがまだ孵化していません。
紅メダカと黄金ヒカリメダカの卵です。
数日前に、紅メダカの針子を見つけたのですが、今は発見できません。
★担った可能性が、高いですね(ショックです)。
黄金ヒカリメダカの卵は、まだ負荷まで時間がかかりそうです。
8月になれば、採卵したいと考えているメダカたちも今より産卵個数が増えると思うので、この小さい発泡スチロール容器では約不足かも知れません。
その際には、大きな容器を準備しなければいけないのですが・・・。
もう少し先のことですから、まずはこれからの産卵状況から判断ですね。
早く屋外に移動したいと考えているんですが、先日の投稿どおりもうしばらく大きくなってからですね。
上の方にはフネアマ貝も見えます。
コメント