線状降水帯の影響で、九州を中心に大きな被害をもたらしている現状は、ニュースを見るたびに辛い気持ちになります。
今は梅雨前線が南下しているけれど、予報では今後も同様に発達して日本に架かるようですね。
大きな被害をもたらしている現状なのに、同様の被害が再び増えるということを聞くとショックです。
これ以上、被害が増えないことを願うしかないですが・・・。
朝8:00前の水温は、23℃弱でした。
ペランダから雨水が落ちて、雨音が大きいので古着を掛けて消音です。
今日は86L発泡スチロール水槽に泳いでいるメダカを、新しいプラスチック水槽に移すつもりで、準備を進めました。
86Lには、MIXメダカとヤマトヌマエビが入っています。
この発泡スチロール水槽の中に、新しくプラスチック水槽を入れようという考えなんです。
先日から投稿している発泡スチロールでプラスチック水槽を囲もうとしていることを、今度は大きな水槽で実施しようというわけです。
元々の86L水槽はアオミドロの発生が多く、いずれリセット等をしようと考えていたところなんです。
どうせやるならリセットでは無く、新しく水槽を立ち上げた方がメダカのためにも良いかなと感じました。
元の飼育水(結構綺麗なのですが)を利用して、手軽にメダカを移動させようと考えたのですが・・・。
まだ飼育水にアオミドロが残っていたりすると面倒なので、結局は新しく立ち上げようという考えになったんです。
ただ、ドワーフフロッグビットは取り出して、他の容器で保存です。
また、この水槽にはヤマトヌマエビも投入していました。
元気そうなので、嬉しかったですね。
今日の作業は、プラスチック水槽での飼育水作りからです。
いつも使用している新しい低床材は、もちろん硬質赤玉土です。
低床材を敷き、水槽が大きいので運びやすいように少なめの飼育水にしました(写真撮り忘れです)。
カルキ抜き剤を投入し念を入れたのですが、もちろん生体は数日待ってからになります。
最終的には、発泡スチロール水槽を綺麗にしてその中にプラスチック水槽をはめるわけです。
ちょっと水槽の容量が大きいので、少なめの飼育水で処理しないと移動とが無理かなと感じて対応しました。
メダカの投入は、もう少し時間をおいてからになります。
投入するメダカは、パイロットフィッシュと同様の役目になるわけですから、ここは慌てず慎重に実施したいですね。
最近ブログでも紹介していますが、水槽のリセットや新規の立ち上げをメインに実施しています。
今回は、新水槽の立ち上げといったところですね。
次はは、この発泡スチロール水槽たちです。
まだいくつかの発泡スチロール水槽を、同様の形で作り直していく予定です。
現存のメダカの世話や、何品種かのメダカの採卵、孵化した針子の面倒等々、結構世話をすることが多いんです。
もちろん梅雨ですから、晴れ間を見ての作業となるわけで毎日がとても忙しい感じですね。
メダカの世話は午後に集中させ、他の用事は午前中にと自分なりに区分けをしています。
そのとおりにならないことも多いのですが、できる限りということで・・・。
早く屋外飼育にして玄関を広くしたいのですが、大きくなってきたと言っても写真の大きさです。
もうしばらく(梅雨明け目指して)、このまま玄関内での飼育になりますね。
早くこの水槽を片付けて欲しいなと、妻は暗に言うのですが我慢してもらっています(メダカ優先です!!)。
コメント