昨日は、他の用事で疲れ果ててしまい、ブログ更新をしないで寝てしまいました。
なかなか、1日1記事が守られないのがちょっと悔しいのです・・・。
連日の雨でメダカ作業がしにくく、さすがに梅雨だなと感心?しているのですが、テレビでは被災された方々のニュースが入っています。
幸い私の地方は被害が無く喜んではいるものの、被災された地域の方々のことを思うと心が痛みます。
お見舞い申し上げます。
朝の水温ですが、8:30頃で少し遅めの計測です。
約21℃と、この時間は若干20℃を超えていますね(最低気温が20℃ですから)。
今朝から雨模様ですが、ときおり止んでくれます。
以前に紹介したのですが、冬(保温効果)はもちろん夏も(断熱効果)利用ができると考え、プラスチック容器を購入しました。
水槽に利用している発泡スチロールは、いくつかサイズ別に利用しているので、それに合わせて(3種類)の購入になりました。
このような水槽の形にするなら、以前に苦労して発泡スチロールに塗装を施したのは、とても金銭的や労力に無駄があったわけです。
まあ、こうして試行錯誤(無駄なことが多くて、情けないのですが)しながら、より良く?なるのではないかと自分に言い聞かせています。
発泡スチロールで囲っていないプラスチック水槽は、まだ6層あります。
とりあえず2槽は、セットしました。
こうした水槽は他では見たことがないのですが、たまたまサイズ的に適合したので考えついたんです。
一番大きな水槽は、136Lの容量です。
もちろん、そんな大きなプラスチック容器は無いのですが、プラ容器より発泡スチロールがずいぶん大きいわけです。
でも、横幅はそこそこ一致しているので、隙間が空くわけですがそれでも無いよりはいいだろうと考えました。
そして、発泡スチロール容器を保護しているベルトが入らなくなるのも、見かけが良くなると感じています。
まだ他の水槽作業の途中ですが、この大きな発泡スチロール水槽にプラ容器を入れたときには掲載したいと思っています。
また、83Lの発泡スチロール水槽が3槽あります。
当然この水槽も、長さ的に少し大きいのですが、プラスチック容器に80Lというサイズが無く、こちらも少し大きなサイズにです。
136Lのように隙間が少しあっても、十分な役目は果たしてくれるものと思っています。
こちらも作業をしていないので、実際の状況は未知数ですが・・・(幅はギリギリかな?)
写真のような状況(晴れていたのですが、夜半から雨水が入り大きく膨らんでいます)ですが、プラスチック水槽を中に入れることで解消できるでしょう。
コメント