今日は朝から雨模様で、夏日ということもありグロッキー。
とりあえず、朝夕の愛犬の散歩を終了し、メダカたちにも給餌しました。
新しく立ち上げ中の水槽に入れた低床材が不足していたので、取り急ぎ硬質赤玉土を購入しました。
今まで、いろいろな低床材を使ってきました。
赤玉土を購入したのですが、崩れやすいので他にないものかと探していました。
同じ赤玉土でも、硬質のものがあるんですよね。
硬質というからには崩れにくいと考え、今では全ての水槽に利用しています。
赤玉土より若干値段が高いと思いますが、崩れにくいのはベターですね。
なので、今は全ての水槽に敷いています。
価格は10kgで500円を若干切るので、いつも2袋購入しています。
メダカを飼い始めたときには、ペットショップで袋に書いてある謳い文句でいろいろ使ってみました。
とにかくショップにあるいろいろな低床材を購入し、それなりに満足していました。
でも、価格が高いものや使いにくいものもありましたね。
最終的に使用しているのは、赤玉土の硬質タイプです。
水槽をリセットした場合にも、底砂は交換しています。
今まで使っていたものを使用すれば良いのですが、ついつい思い立ってリセットするということもあって、新しいものを購入しています。
時間があれば、使用済みの硬質赤玉土をしっかり洗い、天日干しをして再利用したいと考えています。
今はバケツの中に入れっぱなしなので、梅雨が明けたら実行したいと思います(無駄な買い物をしないようにね)。
無駄なと言いつつ、今までいろいろな底砂に付き合ってきましたが・・・。
硬質赤玉土はその名のとおり、崩れにくいのが特長です。
粒の大きさにも大・中・小とあるのですが、メダカが低床材に挟まれるのが嫌なので1番細かい小サイズを使っています。
安くて扱いやすく、長持ちをするという3拍子そろった硬質赤玉土。
これからも、多いに利用していきそうですね。
こうしてブログを書いている最中も、シトシトと雨が降っています。
メダカの作業が残っているのに、大変迷惑ですね。
しかし良く考えると、この時期までやらなくちゃいけなかったことを、結局先延ばしにしてきた私が悪いのですが。
雨の合間を見ての作業には、計画どおりの作業ができず、メダカたちの様子を見ているばかりです。
一応、ブログは毎日更新したいと思い書き続けているのですが、ハッキリ言って更新内容が乏しくなっています。
今年の梅雨は短そう?ですから、梅雨明けを楽しみに待ちましょうか。