暑い日々が続いていますが、真夏日も今日あたりまででしょうか。
何しろ、現在は最低気温が20℃と言われていますから・・・。
水温も6:40現在で、20℃をやや越えた当たりを指しています。
こちらは、昼近くの状況です。
そろそろ梅雨に入りそうな予報が、天気予報でも言われていますね。
この暑さにも参りますが、鬱陶しい梅雨になると思うとやはりウンザリします。
予報では梅雨が短いという話もあり、それは嬉しいですね。
メダカにとっては、この暑い日々よりも梅雨の方がはるかに過ごしやすいことだと思えば、長くてもよいかもと思ったりします。
昨日、烏城三色メダカ水槽に投入した病気から復帰した同種のメダカですが、朝の段階では弱っているメダカは見られず、全てが元気に泳いでいました。
まだまだ安心はできませんが、このままの状態でいてくれればと願っているところです。
さて、その烏城三色メダカの子どもたちですが、先日簡単に投稿していました。
今日は動画を交えて、少し詳しく描きたいと思っています。
まだ、針子を発見してから2日しか経っていません。
ですが、その中の3匹の体色が濃くなっています。
他にはまだ白い針子が3匹います。
というわけで、6匹の烏城三色メダカの子どもたちが生まれたわけです。
屋外にも、期待を込めて産卵床を浮かべていますが、全く付いていません。
じっくり待つしかありませんね。
さて話は戻しますが・・・。
以前にも述べていましたが、この屋内水槽は撤去する予定でいます。
ですから、もうしばらく針子が誕生するかどうかを見極めたいと考えています。
今日は針子の数が増えていませんから、もう6匹で終わりかなと感じていますが、欲しいメダカの品種ですからもう少し粘ってみます。
浮かんでいるのは、細かい餌をもっとすり潰して与えた餌です。
もちろん白い針子では無く、黒い針子たちにですよ。
6匹という少ない匹数ですから本当に心許ないのですが、全てのメダカが順当に育ってくれれば嬉しいですね。
今まで、他の品種でたくさん生まれたときもありましたが、★になったメダカはほとんどいないのでこのまま育って欲しいと願うばかりです。
もちろん屋外でも採卵していますから、ドンドン増えて欲しいです。
私は飼育を趣味としていますから、とくに選別等はしていませんし必要はないだろうと考えています。
ただ、いろいろな品種を混泳させて生まれてくるメダカは、当然ミックスメダカとしての扱いになるので、できるだけ避けたいと考えています。
こうやって述べると、まるでMIXメダカを差別しているように聞こえますが、そんなことはありません。
確かに以前にも、パイロットフィッシュにMIXメダカを使いましたが、よく聞く話にMIXメダカは元気があるということからです。
ただ累代を重ねると、同じ子孫は弱くなるといいますね。
そうしたことを考えると、なかなかこうした繁殖は難しいなと感じています。
他の方のメダカサイトを参考に、これからの飼育方法を考えていきたいと思っています。
何しろ、飼育水槽にも限りがありますし・・・。
コメント