今朝がたに雨も上がり、今日はよい天候で気温がかなり高い日でした。
もちろんその分朝は若干低く、といっても5℃はありましたが・・・。
何と久しぶりの20℃台・・・22℃にもなりました。
先日から作成(塗装の手直し)している発泡スチロールの塗装作業は、風が強く中止せざるを得ませんでした。
明日は曇りまたは雨模様で、今日より気温は若干低いようですが、できれば新水槽の修理をしたいと思っています。
久しぶりに水槽製作作業から離れ、屋外メダカの様子をお伝えします。
とくに軒下の水槽に陽が当たるまではすることも無く、新型コロナのニュースを見ながら「罹患しないようにしなくっちゃ」という気持ちでいたんです。
何しろ年が年ですからね(笑)。
・・・笑い事では無いんですが(自戒)。
11:00頃には、軒下の水槽にも陽がしっかり当たっていました。
メダカたちの様子見はもちろんなのですが、たぶん水温も高いだろうと考え餌を片手に水槽へと向かいました。
玄関先は当然上に浮いて喜んでいるように見えますし、軒下水槽全てのメダカたちも水面に浮いてきていました。
以前から話していた神経質な品種は、私の姿を見るなり底の方へ逃げてしいまいした。
水温も、結構高いですね。
左は玄関先でボケていますが20℃弱ですし、右の軒下水槽は15℃を超えています。
幸いにも私のスマホはズーム率が高い(前にも書いたような)ので、そうした神経質なメダカの場合はちょっと離れたところから撮影です。
中には、近くでしばらく静かにカメラを構えていると、浮いてくるメダカもいるのですが・・・。
待ちきれないと倍率を高くして撮影します。
画像は×2、×6、×10ありますが、動画は2倍までなのでちょっと残念です。
反射とかを考えると、メダカがわかりづらいので工夫が必要ですね(面倒なので、何もせずそのまま撮影です:記録写真ですから)。
こうして改めて水槽を見ると、緑藻の繁殖が激しいです。
先日ちょっと暖かい日に、手で壁面周辺をむしり取ったのですが写真のとおりもうワサワサの状況です。
早くリセットをしたいと先日の投稿にも書いていたのですが、そろそろ実行可能かなと考えています。
それを実施するにも、新しい水槽が稼働しないことには思うように進みません。
新水槽にメダカたちを移動させ、この苔むして2年ほど使用した水槽を丸洗いしたいのです。
使用できるようなら再利用を考え、綺麗にならないようなら廃棄と考えています。
4槽あるので、もったいない気もする(汚れているだけで破損は無いんです)ので再利用できれば嬉しいのですが・・・。
新しい水槽の製作がうまく進まなかったら、しっかり洗って再利用の道かも知れません。
いずれにしても、新水槽の移動や今ある水槽のリセットを考えると、大変な労力を要するなと今から覚悟が必要ですね。
この老体をむち打って、どこまで頑張れるのか不安は大きいのですが・・・。
各水槽の、日当たり時の様子を動画でとりました。