昨日に投稿する予定でしたができず、昨日の分と合わせて本日投稿します。
昨日は、わずかですが気温の高い予想でしたが、曇り空でスッキリしない天候のために水温は思ったほど上がりませんでした。
水温は、玄関先も軒下の水槽も朝9:30頃の水温は、10℃を下回っています。
左は玄関先、右は軒下の水槽ですが、昼頃には、差が出てきましたね。
玄関先は、陽が照っていないにもかかわらず15℃に上昇していますが、軒下の水槽温度は10℃に達していません。
この差は大きく、メダカの動きも全く違っています。
12:00頃に玄関先水槽のメダカの様子を、動画撮影しました。
結構、動きがありますね。
給餌をしたところ、玄関先は食べ尽くしていましたが軒下のメダカは食べていませんでした。
残念ながら軒下の水槽は、昼頃になっても曇っていたので水温は低いままだったことは前に述べました。
ご覧のように、陽の射す時間も水温が上がる様子がありません。
これだけ玄関先の水槽と軒下の水槽の水温差があるんですが、夏場になるとこれが逆転するわけです。
これの対応にも困ったなと思うのですが、水温が上昇しすぎる場合はスダレ等で防温ですね。
夕方の軒下水槽では、餌がなくなっている水槽もありますが食べ残しの水槽も多くありました。
紅帝メダカとオロチメダカの水槽は、食べ残しがありませんね。
ここからは、今日の状況を述べますね。
昨日と比べ、人も昼頃は17℃と高い気温で過ごしやすかったですね。
玄関先の水温しか測っていませんが、11:00現在19℃でしょうか、結構上昇しています。
昨日の水槽の様子を見て頂くとわかりますが、藻(緑藻と思われます)の繁殖が激しく、全てを取り除くことは無理ですね。
左の軒下水槽も、水温が低い割にジワジワと藻の繁殖が進んでいます。
右の写真は、玄関先の水槽で、壁面はもちろん水草(アナカリス)にも繁殖しています。
それぞれの水槽を、リセットすることを考えています。
そのままではひどすぎるので、臨時的に手で取り除きましたが、もう少し暖かくなったらリセットでしょうか。
水草ごと取り除いた藻ですが、ものすごい量なのです。
玄関の木の下に捨てましたが、うんざりするくらいの量でした。
4月半ばには気温・水温が安定すると思うので、もうしばらく手作業で取り除くようにします。
春を迎えるに当たって、発泡スチロール水槽を新調しようと考えています。
現在1槽だけを購入し、野菜用の80L水槽ですから水を満たしすと壁面から浸み出てきます。
数日前から底砂を入れ、浸み出る穴を細かな砂で防げることが出来ればいいなと考えています。
数日経ちますが、浸み出方が少なくなってきたように感じます。
もうしばらく様子見をするつもりですが、何とかなればあと2~3槽購入するつもりでいます。
最悪の場合は、塗料による漏れ防止でしょうか。
費用が結構かかるので、このまま何とか漏れが止まれば嬉しいですね。
コメント